ラベル カービィ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カービィ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月30日木曜日

Nintendo Direct 2021.9.24:放送で気になった個所をまとめました

こんばんは、マサムネです。

COVID-19の流行第5波による
2カ月に及ぶ緊急事態宣言が
ようやく解かれようとしていますが、
少しでも気が緩むと
また第6波が来るでしょうから、
楽観視は出来ませんね。

自分はどうにかして
ワクチンの接種(2回とも)できました。
ネットの友人でも
COVID-19に感染してしまった方が
出たりしている中で
発病前にワクチンを打てたのは
幸いでした。

とはいえ、
あくまでの「自身は発症しにくい」のであり、
ウイルスのベクター(媒介者)になる
危険性も持っていますので、
引き続き厳重警戒の必要がありますね。


ではでは、日記本題に参ります。

21年9月24日に
恒例の9月ニンダイが
放送されました!

2021年9月24日(金)の早朝7時、
総合情報型のNintendo Direct
(ニンテンドーダイレクト、以下ニンダイ)
が新たに放送されましたね!

もはや毎年恒例になりつつある、
9月放送のニンテンドーダイレクトが
今年も遅れながら放送されました!

毎年恒例となっている
9月のニンダイですが、
例年なら9月序盤にあるはずなのに
今年2021年は音沙汰がなく、
もしかして放送されないのでは?
という意見まで出始めました。

…が、9月22日23時に
ニンダイの告知がちゃんとなされ、
例年よりも遅れながらですが
ちゃんと放送がなされました。

遅れた理由ですが、
日本での東京ゲームショウ開催の遅れのほか、
フォロワーさんが気付きましたが
Switchの有機ELモデルの予約開始が
 9月24日からだから、
 その宣伝のためにニンダイを合わせた
のもありそうですね。

今回の日記は、ニンダイの目玉情報を中心に
個人的に気になった個所を纏めてみました。
相変わらずの超長文となりますが
それでも読んでくだされば幸いです。

実を言うと、本当はもっと書きたく、

・マリオゴルフのアップデートで
 まさかの「ハックン」が参戦

・マリパでデイジーが
 ちゃんと出演すること確認

・GBAの悪魔城ドラキュラを集めた
 キャッスルヴァニアコレクションが
 ニンダイ後に配信

などのネタもあったのですが、
執筆時間などの為に断念しました。


『スマブラSP』の
最後の追加ファイターは
10月5日の特番で発表に

さて、まずは本来は中盤にあったこの話題から。

『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』
(以下、スマブラSP)
の新情報が期待されていましたが、
このようなニンダイ発表
およびツイートがありました。


特別番組「最後のスペシャル番組」が放送決定!
再来週の10月5日(火) 23時より、
#スマブラSP 最後の参戦ファイターが
ついに明かされます!
ソフトの発売からもうすぐ3年。
ラストを飾る番組となりますので、
お見逃しなく!放送時間は約40分です。

10月5日に「最後のスペシャル番組」が
放送される事となりました

つまり、今回のニンダイで
『スマブラSP』の最終ファイターは公開せず、
後日に専用の『スマブラSP』最終放送
発表される形となりました


実はこのような形になるのは、
一部ユーザーからは
放送前から予想されていました

理由は桜井政博ディレクターが
ツイッターで宣伝のツイートを
一切していなかったからです

なので、一部ユーザーはそれから
「今回のニンダイで参戦は無い」
と見抜いていたのですね。

発売当初予定の最終ファイターのはずだった
ベレト/ベレスがニンダイ発表ではなく
「つかいかた」放送の際に
そこで公開だったので、
またそうなるのでは?という
予想もありました。


この「最後のスペシャル番組」ですが、
前作『スマブラfor』での最後の放送が
(ここでカムイとベヨネッタが発表された)
「最後の特別番組」
という名称だったことへの
セルフオマージュでしょうね
『スマブラSPECIAL(スペシャル)』だから、
「特別=スペシャル」にしたという。

以下が元のツイートとなります。


12月16日(水)AM7時より
「スマブラ for 3DS/WiiU 最後の特別番組」を
世界同時放映します。
新追加ファイター「クラウド」などについて、
ディレクターの桜井さんがご紹介します。
http://smashbros.com/jp/20151216/

全作『スマブラfor』でも
「最後の特別(スペシャル)番組」が
放送されていました

「『スマブラSP』最後のスペシャル番組」
放送は10月5日23時
楽しみですな。


マリオ映画の情報が遂に小出し
クランキーやブラッキーも出演!?

実際にはニンダイ後半に出た話題でしたが、
宮本茂氏が現れ、現在制作中の
『アニメ映画版スーパーマリオ』
の北米公開が来年12月21日に決まったこと
そして英語版キャスティングが決まったこと
今回のニンダイを持って発表しました。
(後で任天堂公式ホームページでも記載)


宮本茂氏が直々に登場
上映時期やキャストの紹介をしました

英語版マリオの声の担当は
ゲーム作品のチャールズ・マーティネー氏
(宮本さんは「マルティネー」と発音)
ではなく、
俳優のクリス・プラット氏が担当との事。
プラット氏は『ジュラシックワールド』の
主演などをされた方です。

一方、マーティネー氏も
マリオではない『ある役』で出演している
そうで、現状ではまだヒミツとされました。

ゲーム版マリオの声優であるマーティネー氏は
「マリオではないある役」で映画に出演との事

また、映画にはお馴染みの
ピーチ姫ルイージ
クッパ、キノピオだけでなく、
ドンキーコングも出演となり、
更には初代ドンキーことクランキーコング
しまいには『レッキングクルー』など出演の
超マイナーキャラ「ブラッキー」も
出演発表がなされていました。

なんとカメックやクランキーコング、
超マイナーキャラであるブラッキーまでもが
映画に登場するようです

…一体どんな映画で、どのような役割で
クランキーやブラッキーが
出演するのでしょうかね?

宮本茂さんが直々に監修しているからには
変な映画にはならないと思いますが、
気になるところです。
続報に期待ですね。


Switchオンラインに
ニンテンドウ64と
メガドライブが登場!

以前からウワサなどを含めて
たびたび言われていた
ニンテンドウ64(以下N64)のゲームの
Switchオンラインでの配信。
それが正式に発表されました!

更にセガの協力を取りつける事が
できたようで、
メガドライブの作品も同サービスで
配信となります
起動画面やCM「セーガー♪」

Switchオンラインに追加パックという形として
ロクヨンとメガドライブが登場です

ただし、オンラインサービス加入者には
無料配信というサービス体系だった
ファミコンとスーパーファミコンと異なり、
N64とメガドライブは
増額の料金プランとなるようです

サービス開始初期から配信となる
N64の8作品のうち
1つだけコーエーテクモ(当時は光栄)の
作品『WIN BACK』が入っていますね。
1999年に出た三人称ガンシューティング
であり、現在は無双シリーズを作っている
オメガフォース開発の作品だそうです。

そして、N64末期の隠れ名作である
トレジャー制作の高難易度シューティング
『罪と罰 地球(ほし)の継承者』
しっかりと含まれていますね。

初期のN64のラインナップはこの8作
隠れ名作の『罪と罰』もあります

敢えてここで言わせてもらいますが、
『罪と罰3』はいつ来るのでしょうかね?
Wiiで出た2作目『宇宙(そら)の後継者』でも
「続編に続く」で終わってから
10年以上経つのですが(汗)
時代変化に伴う社員の入れ替えなどもあり、
難しいのでしょうが、
自分はまだ待っていますよ。

サービス後に追加予定のタイトルには、
『カスタムロボ』などに加えて
なんと現在マイクロソフトが権利持ちの
『バンジョーとカズーイの大冒険』(バンカズ)
までありました。
『スマブラSP』へのバンカズ貸し出しや、
任天堂ハードでの『マインクラフト』販売や
その『スマブラSP』参戦を許可するなど、
改めて任天堂とマイクロソフトは
競合相手のはずなのに友好関係にもある
という不思議な関係である事が分かります。

追加予定タイトルでは、
なんとマイクロソフトに権利が移った
『バンジョーとカズーイの大冒険』の姿が

サービス開始は10月下旬の予定
Switchオンラインは開始時期の関係で
9月に年契約の更新の方が多いでしょうが、
それを踏まえ、更新までの残り期間を踏まえ
割引で追加パックを買えるプランがある事が
トピックスで記載されています。
なので、更新後に気兼ねなく追加パックを
買えるようですね。


モンハンライズの
G級相当アップデート発表!
タイトルは『サンブレイク』

ここから個別の発表ゲーム紹介です。

今回のニンダイ最初に映されたのは、
赤い月と紫の空という怪しげな背景の、
荒廃した古城。

そこの空を飛ぶのは火竜リオレウス。
そう、『モンスターハンター』(モンハン)の
映像です。


荒廃した古城とその上を舞うリオレウス
そしてそれを追う赤い粒子

そのリオレウスを追い回すかのような
謎の赤く輝く粒子、
そしてその粒子を操る
悪魔や吸血鬼のような風貌をした
謎の古龍(こりゅう。ドラゴンの事)。

追伸
この古龍は「爵銀龍メル・ゼナ
という名称である事が判明。
「ドラキュラ伯」や
「悪魔祓いのの弾丸」
等を思わせる別名から、
やはり吸血鬼がモチーフの模様。

赤い粒子を操る謎の古龍
悪魔や吸血鬼のような西洋的風貌です

その謎の古龍の咆哮のあとに出る
今度のモンハンの題名
モンスターハンター ライズ
サンブレイク

タイトルは『サンブレイク』
『太陽を壊す』とは一体?

やはりというべきか、
過去作のG級・G版に相当する
(前作ワールド:アイスボーンでいう
 マスターランク)
追加バージョンのライズ版となるようです。

追伸
『サンブレイク』は
「マスターランク」表記となる模様。

モンハンライズはモンハンワールド同様に
大型アップデートによって
そのまま新作へと繰り上がりとなる
形のようですね。
DL販売や大規模アップデートに対応できる
ゲームハードですから、
新作を販売するよりも、
このような形にした方がよいと
判断されたのでしょうな。

詳しい情報は、
この日記をアップした日である
9月30日22時から新発表があるそうです
時間があればちょっと更新するかも。

雰囲気ですが、
ライズが「和風」でモンスターも「妖怪」を
テーマに作られていったのに対し、
今度のサンブレイクは
古城に吸血鬼のような古龍と、
コテコテなまでに「洋風」となっていますね
前作との対比を生むためでしょうか?

サンブレイク(Sun Blake)という
題名の意味も気になるところ。
直訳すると「太陽を壊す」ですが、
シナリオ的にどんな意味合いなのかですね。

モンハンサンブレイクの配信は
来年2022年の夏を予定とのこと。
長いですね(汗)
今ようやく2021年の夏が終わるところなのに…
まぁ気長に待ちましょう。


星のカービィ本編で初の
本格3Dアクション
『ディスカバリー』が発表!

突如映し出されたのは、
荒廃し、草木に呑まれ
自然に還ろうととしているビル群。

人気が無く荒廃し、
自然に還ろうとしている近代都市

そしてそれがある島に漂着した
見覚えのあるピンク玉が。

そこに漂着する
ピンク玉にて星の戦士
そう!
『星のカービィ』の最新作だったのです!
タイトルは
星のカービィ ディスカバリー

ディスカバリー(Discovery)」とは
英語で「発見」という意味で、
舞台を新発見
もしくは「新たな操作を新発見
という意味でしょうかね。

新たなカービィの題名は
『ディスカバリー』

スターアライズ発売後から
カービィ開発者を新規募集していた
HAL研究所でしたが、
遂にお披露目となりました!

今度のカービィは3Dアクション、
それも画像を見る限りでは
『マリオオデッセイ』などのような
オープンワールド型のものとなるようです。

オープンワールドチックな
3D画面となっています

ニンダイの見出しでは

「星のカービィ」初の3Dアクション

と書かれており、

「あれ? 『すいこみ大作戦』や
 『バトルデラックス』は?」
「『エアライド』とかもどうなの?」

と思いましたが、
その後に更新のトピックスでは

本編シリーズでは初の3Dアクションゲーム

と書かれていますね。
開発者もこれら過去作を
忘れたわけではなかったようです。

余談ですが『星のカービィWii』初期案でも
画像発表されていたゲームキューブ版以降に
「3Dの箱庭型カービィ」があったそうです。

カービィWii(当時はゲームキューブ)の
初期案その2である
3Dの箱庭型カービィ
参考URL
クオリティが望んでいたところまで
満たなかったので、開発中止にしたそうです。

それへの再挑戦とも言えますかね?

これに限らず、最近の任天堂作品は
既存シリーズ作を打破して一新する
およびオープンワールド(サンドボックス)
への挑戦が目立ちますね

『ディスカバリー』に戻りまして、
今度の舞台となる
草木にまみれた廃墟は
「新世界」と呼ばれているそうで、
そこで巨大な動物キャラである
ビースト軍団」との
戦いとなるようです。
PVでは巨大ゴリラのような
ボスが登場していました。

巨大ゴリラに襲われるカービィ

トリプルデラックスの「虫と花」
ロボボプラネットの「機械」
スターアライズの「魔術師」
といった敵勢力に続いて
今度は「野獣」といった具合でしょうかね。

ワドルディたちが
(たぶんビースト軍団によって)
捕まっている場面もあり、
カービィが漂着した経緯と共に、
どのようなシナリオなのか
気になるところですな。

発売予定は
来年2022年の春
あと半年で遊べるようです。


あつ森に喫茶が再登場!
詳細は10月の個別ダイレクトで

少しだけ『あつまれどうぶつの森』の
アップデート情報もありました。

美術館が増築されて2階に行けるようになった
博物館を見ると、
なんと「喫茶ハトの巣」の看板が!

DS版『おいでよ』以降定番だった
カフェが復活するようです!

11月のアップデートで
過去作にあった喫茶店が復活のようです

残念ながら、カフェの中はまだ未公開で、
その他の大規模アップデートともども
10月中に実施の専用ニンダイで公開、
そして11月にアップデートとなるそうです。

発売から1年半を超えるというのに
ニンダイを個別に行うほどの
大規模アップデートが来るとは
嬉しい限りですね。

10月に専用ダイレクト
発売から1年半たつのに凄い勢いです

そしてカフェのマスターに
また会えるというのが凄く嬉しい。
カフェのマスターである鳩のおじさん、
結構人気がある様ですが、
自分が森で一番好きなキャラなんですよね
渋くダンディというか、いぶし銀というか、
華やかさはいけどイカしたキャラです。

3DS『とびだせ』では、
毎年毎年バレンタインでマスターから
ホットチョコと言葉を貰うのを
楽しみにしていましたからね。
まさにバレンタインデイならぬ
バレンタインゲイ

アッー!


3DS版での
マスターとのバレンタインゲイ
メイド服着ていますが、
このむらびと、男です

スプラトゥーン3の続報
ヒーローモードの情報と共に
「哺乳類の帰還」とは?

初公開以降からの続報となった
『スプラトゥーン3』

新ステージや復活ステージと共に

・カニ型ロボット(カラッパという蟹に近い)
に乗り込む「カニタンク

・触腕を伸ばしてのワイヤーアクション
を行う「ショクワンダー

・味方にバリアを張る「グレートバリア
(名称の由来はおそらくオーストラリアにある
 世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ)

などの新スペシャルウェポンの公開
などもありました。


新たなスペシャルがいくつか公開

が、今回の情報公開の目玉は
スプラ3での新たなヒーローモードでしょう。

公開映像では、
混沌のバンカラシティと対を成すかのような
「秩序」な感じのオクタリアン(タコ)の
地下都市(ジオフロント)が映ってました。
そういえば、スプラ2の最終フェスの際も
イイダちゃん(=タコ)は秩序派でしたね。
勤勉だというオクタリアンは
元よりこういうのを好むのかもしれません。

秩序や規律といった感じの
オクタリアンのジオフロント

カラストンビ隊は相変わらずの
シオカラーズ2人(アオリちゃんホタルちゃん)
に加え、1の3号もしくは2の4号と思しき
少年インクリング(イカ)が新たな司令に、
アタリメ爺ちゃんもアドバイザー的に
ちゃんといるのが確認でき、
そして毎度お馴染みの敵である
タコワサ将軍もいました。

てか、また脱走したのかタコワサ(汗)
監視をしっかりしなさいよ…



ヒーローモードでは
いつもの面々が再登場

実はヒーローモードは毎回副題が用意されており
『スプラ2』は「消えた歌姫」という副題です。
『スプラ1』の副題は忘れました(汗)。

そして今作『スプラ3』の副題は
"Return of the Mammalians"
(リターン・オブ・ザ・マメイリアンズ)
これを日本語に直すと
哺乳類の帰還」という副題となります。

今度のヒーローモードの副題は
『哺乳類の帰還』

気になる副題ですよね…

ネタバレですが、
哺乳類というと前作スプラ2での
追加DLCの最後でニンゲンのハカセ
(ジャッジくんの飼い主だった海洋学者)
が残した
AIのタルタル総帥が思い浮かびますが、
シナリオが繋がったりするのでしょうか?

スプラ2のDLCの終盤では、
1万2千年前に海面上昇で滅亡した
人類についてが出てきました

また、もう一つ気になることがあります。
今回のヒーローモードの映像の最後は
謎のロケット基地」の映像で
締められているのですよね

このロケット基地は一体…?

スプラ2のサーモンランでの最終ステージである
スペースシャトルなどの残骸が
転がるロケット基地が舞台である
「朽ちた方舟(はこぶね)ポラリス」
か登場の時点で
ニンゲン達はノアの方舟のように
 宇宙船で地球を脱出して、
 生き延びようとしていた
ことが示唆されていましたが、
PVのロケット基地はその関連でしょうかね?

だとすると、今度のヒーローモードは

実はスプラ世界の古代のニンゲンたちは
一部は宇宙へ脱出に成功しており、
そのニンゲンの生き残りの末裔が
地球に帰還してくる…

…という内容でしょうかね?

PVに映っていた、
対象を毛むくじゃらにする
ケバインク」は
地球を哺乳類の世界へと
テラフォーミング(惑星改造)する為の
物ではないだろうか…
とも推測しています。

詳しくは続報および
実際にゲームが発売してからですがね。

あと、この副題『哺乳類の帰還』ですが、
元ネタは明らかに
スターウォーズのエピソード6の副題
『ジェダイの帰還』
ですよね(汗)

今スターウォーズの版権は
権利関係にメチャ厳しい「あのネズミ」が
持っていますが、
パロディは大丈夫なのでしょうか…


ニンダイの最後は
3年9か月ぶりの
ベヨネッタ3続報!

今回のニンダイ最後に映し出されたのは、
このゲーム作品でした。

映し出されたのは、荒廃した現代都市。
日本語の看板や、109と書かれたビルから
日本の渋谷である事が分かります。

荒廃した東京・渋谷
自衛隊や戦闘機もいます

自衛隊と思しき兵士が怪物と戦ってますが、
とても手に負えず部隊はあっさり壊滅。

と、そこに現れたのは
『アストラルチェイン』のラッピー。
「アスストの続編?
 けれど敵のキャラデザインが違うような…」

なぜか『アストラルチェイン』(プラチナ開発)の
ラッピ―登場
ラッピーに対して刃を振るう怪物。
しかし、刃には女性の影が映り、
銃撃とともに女性が舞い降ります。

ベヨ姐「もう…ひどい遅刻だわ」

「もう…ひどい遅刻だわ」
メタな発言と共にベヨネッタ参上

現れたのはベヨ姐ことベヨネッタ!
そう、開発発表以降ずっと音沙汰無かった
『ベヨネッタ3』の続報だったのです!

『ベヨネッタ3』がようやくのお披露目となりました
実に発表から3年9カ月

ベヨネッタ3の初発表は、
2017年12月8日(日本時間)に北米で開催された
「ザ・ゲーム・アワード(※)」でして、
今回のニンダイは開発発表の初告知以降、
ようやくのゲーム画像のお披露目となりました。

掛かった期間は実に3年9ヶ月

…上記のベヨ姐のセリフ
ひどい遅刻だわ
が若干メタですね(汗)。

ザ・ゲーム・アワード
 北米で12月に開催されるイベントで、
 その年に出た優秀なゲーム作品を
 表彰するイベント。
 『スマブラ』と縁があるイベントで、
 2018年はジョーカー参戦が、
 2020年はセフィロス参戦が発表された。

ベヨ姐のデザインが2から更に変化しており
短髪でスーツ風と大人びたデザインだった2から、
ドレス調のものへと変化しました
ベヨ姐の幼少期の服装を意識したのではという
意見もあるようですね。

ベヨネッタの服装デザインが
2から更に変更となりました
シナリオは詳細不明ですが、
日本が舞台となるようで
映像最後には日本刀のようなものを持つ
謎のキャラクターも出ていました。

また、髪の毛を媒体に魔獣を召喚するのは
更に発展したものとなっているようで、
今度は魔獣との共闘や騎乗も出来るようです
まだ一部しか映ってませんが、
竜や鳥、クモの魔獣を使役している
場面がありましたね。

発売時期も来年2022年となりました。
3年9カ月も水面下で開発をしていたためか、
もうかなり完成に近く見えましたね。
続報に期待したいです。


スマブラSP参戦の振り返り日記を
制作できないかと頑張っています

さて、長くなりましたが、
今回の日記は以上です。

冒頭で記載したように
10月5日に『スマブラSP』の
最終ファイターが発表されますが、
実はそれに合わせる予定の
参戦ムービーから
 『スマブラSP』新ファイターを
 振り返ってみる日記
を作れないかと前々から
ずっと考えているのですよね。

「考える」どころか
下書きも作っているのですが、
最後のファイターが発表されて
急いで〆の部分を完成できるかが
分からない状況ですので、
アップしたくても出来るかが
不透明です(汗)。

とにかく努力はします。

ではこの辺で。
長文失礼致しました~

『スマブラSP』の新ファイター追加も
いよいよフィナーレが迫っています
DLC11人目は誰になるのか

参考URL
●YouTube
・Nintendo Direct 2021.9.24

・動画一覧

●任天堂ホームページでの紹介
・映画版マリオのキャスト

・Switchオンライン追加パック

・モンハンライズ サンブレイク

・星のカービィ ディスカバリー

・あつまれ どうぶつの森

・スプラトゥーン3

・ベヨネッタ3

2019年9月23日月曜日

超遅れながら、NintendoDirct 2019.09.05の内容を個人的に語ってみる

こんばんは、マサムネです。

9月上旬に来るはずのニンダイを執筆するための待機、
そして後述するその後の緊急事態のため、
2カ月以上も期間が開いてしましました(汗)。

ほんと不定期更新で申し訳ありません。

ですが、その分今回の日記は相当な大ボリュームとなっています。

ではでは、その日記の本題に参ります。


遅れに遅れながらですが、今回の日記は

「NintendoDirct.2019.9.5」についてを語っていきます

さて、皆さんもうご存知でしょうが、
新たなニンテンドーダイレクト(略してニンダイ)として
NintendoDirect 2019.9.5」が放送されました!

毎年8月末~9月上旬に掛けての時期に
ニンテンドーダイレクトが開催されるのが通例となっているので、
これを楽しみにしていました♪

今回のニンダイ、タイトルのアニメーションが一新されましたね。

毎年恒例となった9月上旬のニンテンドーダイレクト
今年も放送がされました!

昨年の9月頭のニンダイ(しずえ参戦が発表された回)では北海道の震災の為、
ニンダイ史上初の1週間延期となったのですよね。
それももう懐かしいです。

北海道の震災の為に1週間延期となった18年の9月ニンダイ。
目玉の一つが『スマブラSP』へのしずえ参戦ムービーでした

E3 2019以降、久々のニンダイとなった今回のダイレクト、
なんと大小含めて30本以上ものタイトルが登場・紹介されるという
近年まれに見る大規模ニンダイとなり、
40分強の放送時間+その後のスマブラSPの桜井Dによる紹介もあって
総放送時間も70分近くというトンデモ無い規模となりました。

そのような放送時間もあり、
「『ルイージマンション3』や『ポケモン ソード・シールド』等
 2019年のタイトルを中心に~」
と事前告知しておきながらも、
2020年のタイトルの情報もふんだんに盛り込まれていました。
良い意味で期待を裏切ってくれましたね。

さらに、Rewnさん(旧Kewnさん)のお話によると、
なんとこのダイレクトで通算100回目の放送となったのだそうです。
もうそんなになるのですなぁ~
すっかり歴史ある企画となりましたね、ニンテンドーダイレクト。



…そのような重大なニンテンドーダイレクトの日記が遅れに遅れた理由。
Twitterを見ている方はご存知でしょうが、
それはマサムネが9月9日から17日まで入院していたためです(汗)。
憩室炎(けいしつえん)という、大腸に憩室というでっぱりが出来、
そこが炎症を起こすという大腸炎の一種だそうで、
右脇腹内部に不快な痛みがあったことから内科に掛かったところ、
放っておくと腸に穴が開く可能性がある
として即座に入院となり、
以後1週間強を絶食と点滴、抗生剤の投与で過ごしていました。

この憩室炎、自分の年齢では
滅多に無い病気
らしいのですが…
何でそんな超低確率のものに当たってしまうのでしょうかね?

入院から5日ほどで絶食から経口食になったのですが、
お粥という言葉も生温い、
米のとぎ汁に生暖かい経口補水液を混ぜたような
謎の病人食が出てきて参りました…

食べた、というか飲んだ病人食。
米のとぎ汁に、経口補水液を加えたような
生暖かい謎の液体。当然の如く不味いです。

その上、病室は恐ろしく暇なんですよね。
テレビは有りますが、視聴するためテレビカードが高額ですし…
(590分で1000円。払い戻し無し)
おかげで憩室炎は治ったものの、
持病のうつ病がさらに悪化してしまいました(汗)。
そのため退院しても筆の進みが悪く、こんな遅れてしまいました…


とまぁ病院の話はここまでにして。

ではでは、その公開された情報について参りましょう。
まずは『スマブラSP』からです。



バンジョー&カズーイ、ダイレクト後に即行の配信!

Ver.5の新要素も!

そして4人名の追加ファイターは

SNKからのあのキャラクター!

権利問題の垣根を越えて再び任天堂に降り立ったバンジョー&カズーイ、
その配信がニンダイ放送当日という唐突なものとなりました。
しかも、それに合わせてアップデートVer.5の配信となり、
旧作からの「ホームランコンテストの復活
人気インディーズゲーム『Undertale(アンダーテール)』からの
衣装と楽曲の登場などがありました。

ニンダイ放送直後にバンジョー配信およびVer.5配信となりました
大きなモード追加は最後として、
『スマブラDX』以降お馴染みだった「ホームランコンテスト」が登場
Miiの衣装として『がんばれゴエモン』が追加されました
まさかの『アンダーテール』からの衣装の追加。
しかも原作者による新規編曲の楽曲付きです
実は桜井政博ディレクターは『アンダーテール』の作者である
トビー・フォックス氏と面識が1度だけあったそうで、
トビー氏が『スマブラ』のかなりの実力者である事も語られていました。
ゲームの人気だけでなく、これも配信に繋がったようです。



実はニンダイ前日に桜井ディレクターがTwitterでニンダイの宣伝をしており、
スマブラの重要発表=追加ファイターの発表があるのではと予想されていました。
そしてその予想通り、4人目の参戦ムービーが公開されました!

桜井Dの行動通り、
追加ファイター4人目の参戦ムービーが流れました!



ゲームハードの歴史を遡って行き、
辿り着いたのがSNKの「ネオジオ
ここから=SNKからの参戦となるようです。



「ネオジオ」って何?という若いユーザーも多いでしょうが、
ネオジオとは1990年にアーケードゲーム会社・SNKが発売した
「コンシューマゲーム機(家庭用ゲーム機)にてアーケードゲーム機(業務用ゲーム機)」
という特異なゲーム機です。
マイナーながらも、アーケード機でもあったことからかなり息の長かったゲームで、
実は2004年まで生産が続いていたのだそうです。

ちなみに生産終了の理由は、日本以外の東アジア諸国における海賊版の横行で、
皮肉な事に、後述するようにこの海賊版が東アジア諸国へのゲーム内容の拡散と
SNKゲーム人気につながっていたりします。

なお、SNK自体は2001年に倒産しており
(負債総額は約380億円にもなるという超大規模な倒産だったそうです)、
その後系列会社のプレイモア社が知的財産を受け継ぎ、
2016年に社名を「SNK」に変更し、2代目SNKとなったそうです。

この辺はジョーカーの参戦元である『女神転生』のアトラスと似た境遇と言えますね。
(アトラスも現在は2代目会社である。因みに人員は初代アトラスから受け継いている)

ちなみに、ファミコンミニ以降のレトロハードミニのブームに逸早く乗っかって
「ネオジオミニ」が2018年からすでに発売されています。
最近はその厳選版・コア向けバージョンとでも言える
「ネオジオ・アーケード・スティック・ネオ」も登場。
気になる方はチェックしてみてください。



さて、ネオジオやSNKの話はこの辺までとして、
参戦ムービーの話に戻ります。

SNKへ送られた1通のスマブラの招待状。
それを見て皆が血眼になって招待状を手に入れようとしています。
ちなみに、この招待状のシーンはSNKの代表的な格闘ゲーム
『キング・オブ・ファイターズ』の悪役ルガール・バーンシュタインから送られる
大会招待状のパロディのようです。
原作では「R(ルガールより)」となっているそうです。
今回の「S」はスマブラか、サクライか…

 
『キング・オブ・ファイターズ』のOP風に招待状が登場。
Sはスマブラか、それともサクライか…

 

ナコルル(サムライスピリッツ)八神庵(キング・オブ・ファイターズ)等が登場し、
1990年代の格闘ゲームブームを懐かしく思った方もいるでしょう。
何故か主人公キャラよりもライバルキャラの登場が多いですね。
ちなみに、このSNKキャラたちの登場シーンは
原作ゲームの各種SNK作品オープニングのパロディに
なっているんだそうです(桜井Dの話曰く)。
しかしこのムービー用にドット絵を拵えた職人はいったい何者なのか。
CGとは別方面で相当な労力が掛かっていますよね。


ナコルルは剣戟の格闘ゲーム『サムライスピリッツ』のヒロイン。
北海道アイヌの民の巫女となります


『キング・オブ・ファイターズ』の八神庵(やがみいおり)。
同作主人公格の草薙京のライバルです。
ちなみに草薙京は手だけムービーで登場しています。


最終的にスマブラ招待状を手にしたのは彼。
SNKの格闘ゲームの元祖である『飢狼伝説』の主人公

テリー・ボガード

となりました!
という訳で彼、テリーが参戦決定です

最終的に招待状を受け取ったのは彼でした
SNKの格闘ゲームの第1作目『飢狼伝説』の主人公
テリー・ボガードが4人目の参戦ファイターです!

という訳でコラボ先は『飢狼伝説』となっています。
けど『キング・オブ・ファイターズ』でも可ですね

ネオジオ・SNKという参戦元と共に、
かなり意外なゲスト参戦と言えるテリー。

事実、参戦ムービーのYouTubeでの再生数は
公開から2週間後の2019年9月19日のAM7時時点で
・日本:107万5243回
・北米: 18万7173回
となっており、日本ではかなり話題となっているものの、
(ドラクエとバンジョーよりはかなり下がりますが)
欧米では冷ややかな評価の印象を受けます。

ですが、このテリー(飢狼伝説)の参戦は
日本以外の東アジア諸国のニーズを汲んでの参戦だと思われます
先に述べたように、
東アジア諸国では海賊版含めてネオジオとその作品が多数流通しており、
『飢狼伝説』含めたSNKのオールスター+独自キャラの
『キング・オブ・ファイターズ』では
韓国や中国を意識したキャラクターが製作されるなど、
SNK作品は東アジア諸国では相当な人気を博したゲームおよびキャラクターでした。
『スマブラSP』は韓国・台湾・香港などでも展開されているので、
それを踏まえて登場させたのではないでしょうか。



なんと6人目以降の追加ファイターも製作が決定!

果たして誰が来るのか

そして4人目配信と共に朗報が飛び込んできました。

5名制作される事となっていたDLCの追加ファイター。
なんと予定を変更して6人目以降も製作されることとなりました
これは嬉しい限りです。


まさかの予定を変更しての6人目以降の追加ファイターの製作が決定!
期待せずにはいられません♪

DLCの売上や利潤が好調だったという任天堂側の理由もあるでしょうが、
「バンジョー&カズーイの遊び方」のムービーにおける桜井Dの話によると
「『スマブラ』が続いたとしても、これだけの規模になる事はもう無いだろうから、
 可能な限りやっていきたい」
という事もあるようです。
大変でしょうが、『ファミ通』の桜井Dコラムによると
桜井Dはこれを楽しんでいるようですね

桜井Dの『ファミ通』連載コラムによると、
前作『スマブラfor』後に作ることとなった『スマブラ』新作は
「従来のスマブラとはガラリと別物にする」
「重厚長大をさらに推し進める」
の2つの案があったそうです。
優先案であったであろう前者案を『スマブラSP』では採用しなかった辺りからも、
今度こそは「巨大化しきった『スマブラ』の路線変更に踏み切る」
可能性が高いでしょうから、
重厚長大をいっそ突き詰めたいという事なのでしょうね。

さて、5人目が公開されていない中ですが、誰が来るのか。
アシストやスピリットで既に出演済みでも構わないなら、
モンハンやシャンティからも来てくれませんかね?



ニンテンドーダイレクトの本題である

続報および新作発表について。

余りにも数が多かったので、

筆者の好みで選り抜いて紹介していきます

さて、ここからはニンテンドーダイレクト19.09.05の本題である
発売近い作品の続報、および新作発表についてを行っていきます。

ちょっと挙げるだけでも
・『ルイージマンション3』でオフライン8人対戦モードの搭載
・『ゼルダの伝説夢をみる島』で原作通りカービィが敵キャラとしてゲスト出演
などなど色々とあったのですが、
執筆の時間の都合で、筆者マサムネが書きたいものを選り抜きして紹介していきます。
好みじゃない選出であった場合、申し訳ありません。

『ゼルダの伝説 夢をみる島』にも原作版通りカービィが登場。
原作ではハル研に無許可だったそうですが、
さすがに今度のリメイク版では許可取りましたよね?
あと、先に述べたように、
「2019年発売のゲームの情報を~」と事前告知していたというのに、
実際には2020年発売のタイトルの情報もかなりありましたね。
良い意味で広告詐欺だったというか。



『カービィハンターズZ』が装いも新しくなってSwitchに移植!

『スーパーカービィハンターズ』

まず、これから。
3DSで出た基本無料・課金制のカービィ作品『カービィハンターズZ』が
Switch版となって『スーパーカービィハンターズ』となり登場です!

『カービィハンターズ』がSwitch版となって登場です!
単なる移植版ではなく、新要素や新ストーリーを追加したものとなっているようで、
タイトルロゴに映る敵の影が『トリプルデラックス』のタランザから、
『夢の泉』やアニメ版カービィのナイトメアに変更されており、
実際に紹介動画ではナイトメアと戦っているシーンがありました。

タイトルロゴに描かれたを見るに、
ナイトメア会長が今度の黒幕にて重要キャラのようです
昨年12月『スターアライズ』最終アップデートから水面下で制作を進めていたようで、
『スーパーハンターズ』はこのニンダイ後にすぐに配信となりました。

そう言えば、新作カービィ開発スタッフの募集がありましたが、
純粋な新作カービィの登場はしばらく先になるという事でしょうかね?
いや、『星のカービィWii』以降、
順調すぎるペースで新作が続いていたと言えるのですがね。



『聖剣伝説3 トライアル・オブ・マナ』の続報!
発売日もようやく決定です

筆者マサムネが個人的に大好きな旧スクウェアのスーパーファミコンのゲーム
聖剣伝説3』、そのリメイク作『トライアル・オブ・マナ
その続報も登場しました。

内容は、シナリオなどは原作版を踏襲しているものの、
ゲームシステムは別物となっているようで、
かなり「アクションロールプレングらしさ」が強まっているようです。
一方、光と闇のクラスチェンジによる方向性の異なる強化、
後半の8体の神獣との戦い
(動画では原作での体験版などにも登場した有名な月のドランが登場)
などはそのままで、それをどうリメイクに落とし込むのかが気になるところです。

光と闇で分岐するクラスチェンジシステムも健在。
色だけでなく、衣装などのデザインも変化するようになったようです。
『聖剣3』を象徴するボスの1体である「月の神獣ドラン」
必殺技「スパイラルムーン」を使っているシーンもありました
余談ですが、敵キャラの「紅蓮の魔道士」の声、どこかで聞いた事があると思ったら、
公式サイトを調べてみたらこのニンテンドーダイレクトのナレーション
(任天堂ネタでいうと、ファイアーエムブレムのリョウマ義兄さんなどを担当)
の方である中村悠一氏だったのですね。
どおりで聞いた事があるはずだわ。

デュラン・アンジェラ編での悪役、グレンの魔道士。
まさかの声がリョウマ兄さん=ニンダイのナレーションだという。
あとムービーでは映っていなかった敵キャラ「死を喰らう男」の声、
公式サイトによるとファイアーエムブレムのクロム(杉田智和氏)らしいです。
原作版聖剣3の大ファンとして、この声色のチョイスは意外過ぎた…



『タウン(仮)』は『リトルタウンヒーローズ』に正式決定
『アンダーテール』のトビー・フォックス氏も参加

『ポケモン』の開発元のゲームフリークが
自社ブランドの新作として発表していたDLタイトル『タウン(仮題)』が
正式名称『リトルタウンヒーローズ』に決定し、
配信日も10月17日に決定しました!

ゲームフリークの『タウン』は
正式タイトル『リトルタウンヒーローズ』となりました。
村の中を舞台としたロールプレイングゲームで、
村の住民に元に移動して戦闘を援護してもらったり、
ターンごとに出る「アイデア」のアイコンを
駆使して戦うといったシステムとなっています。

また、音楽は先程も説明した
『アンダーテール』のトビー・フォックス氏が担当しており、
それも目玉要素となっているようです。

音楽は『アンダーテール』の作者である
ゲーム作曲家ンホトビー・フォックス氏が担当。
目玉の一つとなっているようです。



『幻影異聞録#FE』がSwitchに追加要素付きで移植!

『#FEアンコール』が登場!

013年にアトラス『真・女神転生』と『ファイアーエムブレム』のコラボとして発表され、
そのあと音沙汰がない時期が続いたものの
実際に発売された後はその完成度の高さから高い評価を得た
『真・女神転生』と『ファイアーエムブレム』のコラボ作品『幻影異聞録#FE
WiiUで発売したことが売上のネックとなったので移植してほしい
という意見が多々ありましたが、
(以前紹介した任天堂オフ会の日記でもそれについて触れていましたね)
(リンク先:https://nichiroku-masamune-hiyorimiseikatsu.blogspot.com/2019/02/201923.html?spref=tw)
晴れてSwitchでの移植版『#FEアンコール』が出ることが発表されました!

ユーザーから絶大な評価を得た『幻影異聞録#FE』
『#FEアンコール』となってSwitchに登場です!
単なる移植版ではなく、新たな楽曲やシナリオも追加されるそうで、
アトラスのノリでいうところの
『ペルソナ』の移植版・追加版のノリになっているようです。
ただ、『#FE』は
「テレビ画面とゲームパッドというWiiUのインターフェイスを上手く活かしている」
事が評価点の一つであり、
それをどうやって上手く変更するかが
今度の評価点に繋がってくるかになりそうですね。
発売日は既に決定しており、2020年1月17日となっています。



ファミコン探偵倶楽部』がSwitchでリメイク!

30年以上の月日を経て名作アドベンチャーが蘇る!

かつてファミコンディスクシステムで登場した
テキストアドベンチャーゲーム『ファミコン探偵倶楽部
それがSwitchにてリメイクされて登場する事が発表されました!

『ファミコン探偵倶楽部』がSwitchでリメイク。
実に原作発売から30年以上が経ってのリメイクとなります
紹介は原作版の監修を務めた坂本賀勇さん自身が行い、
リメイクの監修も坂本氏が行っているようです。
開発はドワンゴ傘下企業の「MAGES(メージス)」が担当し、
時代の変化に伴って、画面は大幅にリアル化すると共に、
フルボイスでシナリオが展開されるそうです。

監修は原作版と同じく坂本賀勇氏が担当
時代の変化に合わせ、画面が美しくなっただけではなく、
フルボイス演出となるようです
実は、2019年6月の任天堂の株主総会で、
『ファミコン探偵倶楽部』のファンの株主が
この手のゲームの続編を出せないのか?
と主張していたのですが、
新作ではなくリメイクではあるもののSwitchで登場する形となりましたね。
その株主はリメイクでも喜んでいるか、
新作じゃないので不満かは分かりませんが。

実は今年6月の株主総会で続編希望の意見が。
まさかリメイク版を制作中だったとは思ってもみなかったでしょう
発売は2020年を予定しています。



『ポケモン剣盾』の新食事システムは欧風カレー!?

アニメ以降としては異例の肉料理も

ポケモン ソード・シールド(剣盾)』も新情報が公開され、
後にカモネギの進化形「ネギガナイト」も発表されましたが、
今回はその中から一つをチョイス。

今度の『ポケモン剣盾』はミニゲームとして、
オープンワールドフィールドにて
欧風カレーを作る事が出来ることが明かされました。

今度のポケモンの食糧システムは欧風カレーとなりました。
たしかに、欧風カレーはガラル地方=イギリスの料理であり、
(これはイギリスがインドを植民地支配していた時代に料理が流入したことによる)
意外ながらもある意味では流れに則ったチョイスですね。

ちなみに、アニメ以降のポケモンの世界観としては異例の
肉入りのカレー」を調理する事も出来るようです。
紹介映像では粗挽きソーセージが出てきました。

なんと第3世代のアニメ版以降には珍しく、肉類が登場。
一体何のポケモンの肉なのだろうか…
アニメで、肉料理としてケンタロス(牛)やバネブー(豚)やアチャモ(鶏)を
さばいて切り刻むの避けるためにポケモンでは肉料理を
『ルビー・サファイア』の時期以降避けていたのですが、
(『金・銀』では主人公母の得意料理がグレン風火山ハンバーグとなっている)
ここに来て久々にポケモン世界の肉料理が出て来るとは…
一体何の肉何でしょうね? そこはトップシークレットなのでしょうか。

システム的には、『ルビー・サファイア』のポロックから続く
ポケモンに食べさせる食べ物の系譜のようです。
また、料理レパートリーは100種類以上もあり、
やり込み要素を兼ねているみたいですね。

カレー作りはコレクション要素を兼ねたミニゲームとなっていりょうです。



Switchオンラインのレトロゲームサービスに

スーパーファミコンが追加!

特殊チップ内蔵のゲームタイトルも再現されています

ニンテンドースイッチオンライン加入サービスにて
従来のバーチャルコンソール代わりにファミコンソフトを遊ぶことが出来ましたが、
9月6日より、それにスーパーファミコンのタイトルが加わることとなりました

バーチャルコンソール代わりのオンラインサービスとして
スーパーファミコンが登場します! 

『ワイルドトラックス』はこれが初の移植となるそうです。

意外なのが『スターフォックス』と『ヨッシーアイランド』ですね。
これらの作品はゲームのロムカセット内に「スーパーFXチップ」という
特殊なコンピュータチップを内蔵させることで、
特殊な画面処理(スーファミなのにポリゴン、絵本風の画面など)を実現しており、
単純な移植では再現が難しく、
バーチャルコンソールでは見送られたとされていました。
(スーパーファミコンミニでは、
 あらかじめ専用のハード対応をさせることで実現させています)
Switchは特殊なエミュレーター機能が搭載されているのでしょうかね?

初登場の時点で実豪華なラインナップ。
スーパーFXチップを使ったゲームも再現できています
また、『スターフォックス1』が来たという事は、
そのうち『スターフォックス2』も来るのでしょうかね?
ただそうなると、スーパーファミコンミニ特典という要素が薄れてしまいますが。



伝説の『アンチRPG』作品、『moon』

まさかのSwitchで22年越しの移植版が登場!

以前の『キャプテン☆レインボ―』10周年の日記でも紹介した事がある
(リンク:https://nichiroku-masamune-hiyorimiseikatsu.blogspot.com/2018/08/10.html?spref=tw)
「アンチRPG」にてラブデリック系の元祖として
伝説的な存在のゲームである1997年の作品『moon(ムーン)

その『moon』がなんとSwitchにDLソフトとして移植されることとなりました!

伝説のアンチRPG『moon』、まさかの移植版として22年ぶりに復活です


内容は「リメイク」ではなく「移植」となっており、
古さゆえに作り直しとなっているものの、
可能な限りを原作版を踏襲しており、PS1期の画面をほぼ完全に再現し、
音楽もモノラル音源だったのがステレオになったくらいの変化しかないそうです。

その再現度を目指すため、なんと木村祥朗(きむらよしろう)さんや
倉島和幸さん(チンクルシリーズのイラストとチンクルの声を担当)
といった原作者に監修を頼んでおり、
(参考資料のリンク:https://www.famitsu.com/news/201909/05182640.html)
移植に対する熱意が伺えます。


『moon』を知らない人にどんな作品か紹介すると、
前述のように「アンチRPG」をテーマした作品であり、
ゲームの中の世界に引き込まれた主人公が、
レベル上げと称して動物を虐殺したり、アイテム探しとして泥棒をする勇者を見つつ
勇者に殺された動物の魂を探して、それによる「ラブ」を集めていく流れで、
終盤には「ゲームそのもののへの疑問提示」なんかもなされます。
自分も実機で遊んだことは無いのですが、
ロックな(王道ではない)ゲーム好きな方にはたまらない内容です。

独特の世界観を持つ世界で「ラブ」を集めながら旅をしていきます。
後のラブデリック系に繋がるユニークながら楽しいものです
配信は2019年10月10日の予定です。



桃鉄の最新作、Switchに登場!

今度はどこが作り、どんな作品に仕上がるのか

桃太郎電鉄(桃鉄)』の最新作がSwitch向けに発表されました!
来年2020年の発売を目指しており、
任天堂が発売元およびスポンサーとなった3DS版から
4年ぶりの続編となります。

3DS版での成果を受けてか、
『桃太郎電鉄』の新作がSwitchに登場です
詳しい情報はまだ未発表。
今後の続報に期待しましょう。
発売元のハドソン解散となり、
どうにか3DSで発売に漕ぎ着けたものの、
監修のさくまあきら氏は
「これが本当に最後の作品になるかもしれない」として
有名イラストレーターの北見隆(きたみりゅう)氏に
ナイトメアボンビーのデザインを依頼したりもしましたが、
その3DS版が堅調な売上になったというのもあり、
続編の開発・発売が許されたようです。
さくま氏とファンは嬉しい限りでしょうね。

そういえば、開発元はどうなるのでしょうね?
3DS版と同じくヴァルハラゲームスタジオでしょうか?



『ゼノブレイド1』がNEW3DSに続きSwitchにも移植!

『ディフィニティブ・エディション』が発表!

ニンダイの最後に発表されたタイトルがコレ。
『ゼノブレイド1』のSwitch移植版にてリマスター版となる
ゼンブレイド・ディフィニティブ・エディション』となります!

『ゼノブレイド1』がリマスター版となってSwitchに登場!
『ディフィニティブ・エディション』となります
Wiiのスペックをフルに使った作品でしたが、
10年の歳月が流れ、より美しい画面となって帰ってきました
ディフィニティブ(Difinitive)』はあまり聞き慣れない単語でしょうが、
これは3つの意味があり、それぞれ
 1.最も信頼のおける
 2.最終的な、決定的な
 3.限定的な、明確な
を意味する形容詞なんだそうで、
それから転じてスラング(口語表現)として
カッコいい、素晴らしい、素敵
という意味もあるのだそうです。

この場合は「決定的な」という意味で
『ゼノブレイド1』の決定版
という意味合いでしょうかね。

3DS版やWiiUのDL版を買ったのに、
時間やデータ容量などの為にまだ遊べていないな、『ゼノブレイド1』(汗)
いい加減に遊ばないとな…

このSwitch版は来年2020年中の発売となるようです。



長々と書きましたが、
遅れながらのニンダイ日記は以上です

さて、今回の日記は以上です。

『あつまれ どうぶつの森』についても書きたかったのですが、
そうなると日記の文章量がさらに膨れ上がり
収拾がつかなくなるので、無念ですが省きました。

あと、2カ月前の『スプラトゥーン2』の最終フェスの日記など、
アップしたい日記が詰まっている状態で、
どうにかしたいですね(汗)。

けれど自分は、一つ日記をアップしたら、
読んでもらう期間として1週間は間隔を開けるようにしているので、
ドンドンつっかえてしまうんですよね…

任天堂が9月に発表した『リングフィットネス』についても新たに書きたいし、
(過去に発表したQOL事業やバイタリティセンサーが遂に形となったものですし)
どうすればいいのか…

とりあえず、心身の健康を整えるのが大事ですかね。
まだ下痢など入院の後遺症が残っていますし、
それの改善を目指しますね。

ではでは、長文失礼いたしました~

今回のニンダイ日記は以上です。
大変な長文、失礼いたしました。